【指針】南北戦争からブロードウェイ成立までの商業音楽。真っ黒な音楽とこれからの音楽の道筋

  1. ホーム
  2. Music History 5
  3. 【指針】南北戦争からブロードウェイ成立までの商業音楽。真っ黒な音楽とこれからの音楽の道筋

私たちが普段聴いている音楽のことを「商業音楽」と呼ぶことがあります。

商業音楽とはポップミュージックとほぼ同じ意味ことで、流通(ディストリビューション)に乗った「商品としての音楽」のことです。

インターネットが普及するまでは、アマチュア音楽家が自分の演奏した曲や自作曲を自分の力だけで流通に乗せるということは、ほとんど不能でした。しかしデスクトップミュージック/DTMが一般化した現在では、年間数千円の登録費を払えば、ストリーミングなどの形でデジタルファイルを世界中に販売することができ、アマチュア音楽家でも、自分の曲として、音楽を簡単に流通に乗せることができます。

プロとしてデビューするということがそれまでの音楽業界の常識でしたが、現在では音楽家としてデビューする方法には、さまざまな形が出揃っています。

この時代の変化によって、これまでの「商業音楽」というものがどういったものなのかということも、より明確に言語化できるようになりました。

これまで、商業音楽はプロパガンダと常に隣り合わせにありました。

それが当たり前すぎたため(またはその事実が巧妙に隠されていたため)に、その事実をあまりに意識しないまま、私たちは音楽を消費してきました。少なくとも私自身や私の友人や知人を見る限りにおいてはそうです。

これらを踏まえた上で、ここでは音楽の歴史を、新たな視点で見直すという作業をしていきます。

「音楽史5.0」とは、音楽産業の中のプロパガンダの側面をより明確に捉え直すという試みです。

しかし、実はすでに結論は出ています。簡単にいってしまえば、全て金融ユダヤ人=悪魔崇拝者の支配下だった、ということです。

そしてそれらは全て、この世界の全てを創造された神様が許諾された上で起こったことです。

ピタゴラスが発見したような音楽の原理・法則を創られたのは悪魔崇拝者たちや、彼らが崇める「霊的な悪魔」でもありません。彼らはその原理を科学的な研究で発見し、その「この世の法則」の上に「できる限り悪魔的なものを要素として入れ込み」、波長だけの世界である「音楽」という非常に特別な形の芸術を、ことごとく汚れたもの、無益なものに作り変えてきました。

そんな価値観が支配する世界では、音楽は「不要不急のもの」と分類されます。

しかし、ラプトブログで教えてくださっているように、音楽は人が生きる上では欠かすことのできない非常に特別なものです。

ここでは、商業音楽の中心地であるアメリカという国の建国の歴史とともに、音楽がどのように形作られていたのか、その概要を簡単に振り返ります。

以下では「商業音楽前史」として、その概要を6つに分けて解説しています。

詳細は各見出しごとにリンクしている記事をご覧ください。

商業音楽前史①|アメリカレコンストラクション=工業化と音楽の商業化前夜

ここでは「人」と「モノ・コト」から商業音楽までの道のりを明らかにします。

ここでは何よりも「産業革命」と音楽との関わりを見ます。

産業革命とは1700年代中頃から始まったと言われるもので、さまざまな分野で変化が起こり、私たちはその変化の上で生きています。

具体的にどんな変化があったのかは、以下の記事などを参考にして、ご自分でも探してみてください。

産業革命によって何が変わったのか?生活への影響を5つ挙げてみる

先進国となっていった国々は、共通して「キリスト教」を信仰していたので、植民地にもキリスト教を根付かせました。このため、植民地では極悪非道な虐殺もありましたが、同時に人間のモラルも「まとも」になっていきました。

産業革命以前の音楽はどんなものだったのでしょうか?

誤解を恐れずに言えば、産業革命以前は王族音楽か教会音楽くらいしかありませんでした。

つまり、権力者(教会は世界最大の資産家と言えるような存在でした)の意向が、どんな音楽の「歴史」を作るかと同じだったのです。

これを証明するように、オペラはメディチ家を中心に当時強大な影響力を持っていたイタリアの都市「フィレンツェ」で誕生しました。

また王族以外の大衆は「文字の読み書き」が必要と考えられていなかったため、庶民が音楽を「記録する」ということはありませんでした。

きっと「誰もそんなことを考えない」というレベルのことだったはずです。

『ファクトフルネス』ウェブ脚注

上のグラフでもわかるように1800年に入ってようやく「世界の人口の10%が基本的な読み書きがでた(のではないか)」というのが、世界的な識字率だったわけです。

人口のほとんどの人が「文字を書いて、読める」という文化はここ100年程度か、数十年の出来事なのです。

そんな過去の「社会構造」が産業革命によって変化していきます。

王族や貴族たちは「劇場」で「芸術」に触れて教養を高めるという文化があったため、そこでは格式高い演劇である「オペラ」などが上演されていました。産業革命以降、オペラよりも庶民的な「オペレッタ・ライトオペラ」などが出現し、同じ時期に、庶民が集う「ミュージックホール」文化が登場します。

このミュージックホールは労働者のための「娯楽空間」であり、オペレッタとも少し違う階層の文化と言えます。

ミュージックホールでは「酒と歌と踊り」がありました。

また、現在の形の「ヒットチャート」といわれるものができるのを1960年代とするその理由などもここでみていきます。

何よりも冒頭でお話ししたように、産業革命後の文化にあった「プロパガンダ」の側面を探すことがこのシリーズを通しての重要なテーマとなります。

商業音楽史①レコンストラクション=工業化と音楽の商業化前夜 |アメリカ音楽史 – FourThree

商業音楽前史②|大衆支配方法としてのブラスバンド。南北戦争と移民本格化の軍隊と音楽

ここでは南北戦争後にアメリカへの移民がさらに増えたこと、そしてその中にあった、実験国家アメリカならではの「多民族国家」の姿を探します。

そして基本的には、ヨーロッパからやってきた貴族・金融ユダヤのことや、「移民」が発生した後の影響などについてみていきます。

のちの「商業音楽の源流」となる、南北戦争後の労働者階級を含めた世界的な「ブラスバンドブーム」が起こった要因や、なぜ「ニューオリンズからジャズが発祥したのか」など、1800年代の「ポップミュージック」もさぐっていきます。

商業音楽前史②|南北戦争、大量移民後の軍隊とブラスバンドブーム。音楽による「大衆統治の手法」 – FourThree

商業音楽前史③|ブラックミュージックがメインストリームになるまで。混血からできた商業音楽

ここでは、黒人奴隷がアメリカ社会でどのような社会的構造・地位を持っていたのか?ということ、さらには、黒人たちが「音楽を演奏できる場所や機会に」ついて見ていきます。

また商業音楽の中で本当の「黒人の感覚」が入った「真っ黒な音楽」がメインストリームに躍り出た年代についても簡単に取り上げます。先に結論を言ってしまうと、1970年頃、ジェームズ・ブラウンが形作った「ファンク」の登場を待たなければなりませんでした。

詳細は「商業音楽前史⑥」で見ていきます。

またこれは菊地成孔さん、大谷能生さんの著書を基準とした解釈です。

当然それまでにも「真っ黒な音楽」が音楽業界になかったわけではありません。メディアを支配していたのはユダヤ人なので、黒人は社会的に「劣った人種」という価値観が「メインストリーム」でした。

そのため多くの人が「真っ黒な音楽」に触れることができませんでした。

また真っ黒な音楽と白人の音楽の違いについても簡単に解説を試みますが、厳密には「白人音楽」「黒人音楽」は存在しないということについても見ていきます。

>作成中

商業音楽前史④|ギターブルースを「神格化」したプロパガンダキャンペーン「クロスロード伝説」

まず初めにブルースの起源である「ギターブルース」と、それが「ジャズ」に取り入れられ、ロックにまで拡散した時系列を見てから、なぜか「悪魔」と共に語られることの多い、ブルースの実態についても見ていきます。

そして西洋音楽理論の中で大発見と言われる唯一無二の「ブルーススケール」についても、菊池大谷両名の著作を主な出典として分かりやすく解説していければと思います。

余談として「ウッドベース」の起源や、ブルースを広めた「白人」についても見ていきます。

>作成中

商業音楽前史⑤|メインストリーム音楽の「ロシア系ユダヤ」の音楽理論と演技方法論

「ギターブルース」発生の少し後に発生したのが「ジャズ」です。

これを見ても、ジャズより先に「ブルース」があり、人間が避けられない「悲しみ」を共有するという文化が明確になったと言えます。

だから、生きることの悲しみがわかる人には、ブルースは染みるのだと思います。

また商業音楽界隈で、リズム楽器だったギターが「ソロ楽器化」していったことと共に、エレクトリック化するまでを見ていきます。

またアメリカにクラシックギターがやってきた経緯についても少し見ていきます。

>作成中

商業音楽前史⑥|1970年、真っ黒な音楽がメインストリームへ。ファンクのオリジネーターはアジア系ユダヤか?

商業音楽前史③の続編とも言えるセクションです。

ここでは1970年代にようやくメインストリームに現れた「真っ黒な音楽」と、それまでのマスメディアの中の「プロパガンダ」の変遷についてみていきます。

なぜ1970年代まで「真っ黒な音楽」がメインストリームに出てこなかったのかについても、公民権運動を軸に見ていきます。

そして「真っ黒な音楽」をメインストリームにした「ジェームズ・ブラウン」が、実は生粋の黒人ではなかったという衝撃に事実についてもお伝えします。

>作成中

現代の音楽がつまらない理由。悪魔崇拝を見分けられないミュージシャン

商業音楽の成れの果てとしては、まさに、音楽の「パターン化」が一般的になっています。

商業音楽は、「売れるものをすぐに作る」必要があるので、過去のヒット曲を分析して、そのうちの良い部分を「パターン」として保存しておいて、他のキャッチーな部分と組み合わせて、新たな曲を作ることが考えられます。

そして実際にアメリカのヒットチャートはこれが「当たり前」の世界で、この手法を「トラックアンドフック」というそうです。

「トラックアンドフック」とは
一言でいうと、楽曲の制作をパート分けして自由に組み合わせられる構造。

従来の音楽制作では、メロディ・歌詞・構成・アレンジなどを一貫してつくるのが主流。しかし、トラックアンドフックではその作業を分担。

・トラックメイク(コード進行とリズムをつくる)

・フックライティング(キャッチーなメロディをつくる)

・編曲する(トラックとフックを自由に組み合わせる)

この3つの作業を複数の人数で行っているというわけ。その割合は、ビルボードランキングのトップ100のうち、およそ5割が4人以上の共同作曲からなっているほどだそう。そこにはレディー・ガガの『Poker Face』も。

世界的に有名なポップソングのほとんどを、1人の男が作曲している | TABI LABO

「ヒット曲を作る」ということを言い換えると「どこかで聞いたことあるような曲を元ネタがバレないように作る」という作業でもあります。

「どこかで聞いたことがあって思い出せないけどいい」というのを作る方向に、商業音楽は力を注ぎ、発展していきます。

個人的にはこれだけが音楽をする全てではないと思っており、このシリーズを書くことになった動機の一つでもあります。

名の知れない作曲家でも、良い曲を書くことは多々あります。

私が気になるのは、ヒットチャートの楽曲が全てという、世の中の「常識」の方です。

ドラマとかテレビとかでかかってて聞いたことがあるから「いい曲」という単純な図式が出来上がってしまっている、というのが現在の日本の状況に思えます。

これこそが「プロパガンダ」の正体とも言えます。

単純にどこかで聞いたことがあるしラジオでプッシュしてるし、ほとんどの人が「知っている」というのが、大衆の判断基準になっていると感じます。

この原理は「単純接触効果」なのではないかと考えています。

音楽は芸術としての側面も大きく、ヒットチャートに登ったことがない音楽でも、自分にフィットする音楽というものは存在します。また、讃美歌を聴くようになってからは、これまで知らなかった音楽のあり方を知ることができました。

一言で言えば、「音楽を聞いて、豊かな気持ちになれる」ということこそが、私にとっていい音楽です。

そんな音楽がこれからも作り続けられて、もっと、多くの人に届くことを願っています。

そんな願いと共に、このシリーズでは、音楽と商業(お金の流れ)の関係を明らかにしていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。